Kinucoのドタバタ育児記録

4歳と0歳の子どもを眺めて思うこと、日々の出来事、あれこれ。

慣らし保育〜慣らされているのは子か?親か?〜

今日は、私の住む地域では小学校の卒業式が一斉に行われた。

朝、近所の子が素敵なスカートスーツ姿でランドセルを背負い、最後の登校をする姿を見かけた。

卒業おめでとう。

 

3月は卒業・卒園シーズンだが、4月は一変して入学・入園シーズンになる。

その4月に向けて、長女の保育園では3月は慣らし保育が増える。

かく言う長女も、3年前のこの時期は慣らし保育の真っ最中だった。

 

長女の通う保育園は、私も子どもの頃通った園で、自由と自然を愛するワイルドな園風が特徴である。

自分が通って楽しかった思い出が多いので、長女も入園を決めた。(田舎なので、保活や待機児童問題とは無縁の地域)

 

この地域では、保育園や子ども園が子育て支援センターとしても機能していて、保護者は入園したい園や気になる園があると、事前に子育て支援活動の方に参加する。

何度か参加して園の様子や教育方針を事前に把握するのである。

 

長女も、今の保育園の子育て支援に6カ月頃から毎週参加していた。

そして、4月に1歳児クラスへ入園が決まり、3月の1カ月間を慣らし保育に充てることになった。

 

慣らし保育が始まった時、長女は1歳5カ月。

子育て支援にはおよそ1年参加し、保育士さんからは、

「毎週来てるし、きっとすぐ慣れるよ」

と言われていた。

 

慣らし保育の計画は、最初の3日はお昼ご飯前まで。

その後3〜4日はお昼ご飯を食べた後まで、その後はお昼寝後までと時間を伸ばし、2週間くらいかけて8時から16時まで居られるようにするものだった。

 

さて、忘れもしない慣らし保育初日。

8時半頃登園し、長女は保育士さんに抱っこされた。

特段泣きもせず、私を見る長女。

どんなに泣かれるかとヒヤヒヤしていた私は、拍子抜けした気分で、

「じゃあ、11時頃迎えに来ます」

と保育士さんに確認して、長女に手を振った。

 

園舎から駐車場まではおよそ50メートルほど。

車に着いて、

(なーんだ、あっさりだったなあ。だったら1カ月も慣らさなくて良かったかも)

などと考えていた時だった。

 

駐車場にいてもわかる、大号泣する声。

間違いない。長女だ。

思わず、園に戻りかけたが、保育士さんからは「電話がない限り、さよならしたら時間までは戻って来ないで」と釘を刺されている。

もしかして電話がすぐ来るかも、と携帯片手に15分くらい駐車場で待っていた。

その間に号泣する声は聞こえなくなったので、後ろ髪を引かれる(引き抜かれる)思いで、なんとか家に戻った。

 

11時に迎えに行くと、長女は私を見るなり号泣。

一緒に車に戻ると、私まで涙が出た。

 

翌日は、登園して保育士さんに抱かれるなり大泣き。

でも、保育士さんは慣れたもので、

「大丈夫よー。泣いてるのは今だけだから。ママがいると長く泣いちゃうから、ほら行って行って」

と笑顔で手を振ってくれる。

保育士さんにも長女にも申し訳ない思いで、やっぱり車に乗って涙が出てしまった。

 

そんなこんなで最初の3日を過ごし、初めての給食をいただいた日。

12時半頃迎えに行くと、長女はなんとハンストしていた。

午前のおやつも食べず、給食も食べず、ずっと保育士さんに抱っこされていたとのこと。

「最初は食べられなくなる子が多いから。大丈夫。2〜3日で大体食べるようになるよ」

と励まされ、給食はタッパーに入れてもらって家で食べた。

ところが、3日たっても4日たっても、長女のハンストは続き、6日目になってもタッパー入りの給食を家で食べていた。

暗澹たる気持ちで迎えに行った7日目、出迎えてくれた保育士さんが開口一番

「食べたよ!スープはおかわりもしたよ!」

 

それはそれは嬉しかった。

聞けば、長女のハンストを知った子育て支援センターの担当保育士さんが、この数日

給食の時間に特別に長女に付いてくれていたそうだ。

見知った大人がいたことで、長女の不安が和らぎ、ついにハンストは解除されたのだ。

 

給食が食べられてからは、それまでの日々が嘘だったかのように長女は保育園に馴染んでいった。

3月末には、迎えに行っても知らん顔で遊んでいたほどだった。

 

長女はこの春で4歳児クラスに進級する。

今や保育園大好きで、早めに迎えに行くと文句を言われるほど。

私たち親も安心して預けられる。

 

あの慣らし保育の期間はなかなかに辛かった。

でも、今になって思うのは、慣らされていたのは長女だけでなくて、親の私もだったのではないかということ。

生まれてから1年5カ月、長女と私は3時間以上離れたことは無かった。

離ればなれになって、涙したのは私も同じだったし、長女が馴染んでいくのはホッとする反面、寂しくもあったことは夫にも話していないヒミツだ。

 

長男の育休明けは、来年の8月を予定している。

来年の7月、長男もハンストするのだろうか。

 

今度は母はうろたえないぞ!

寝る前のお楽しみ、読み聞かせ

この前テレビを見ていたら、ピースの又吉さんが、有料の本屋さんで買い物をしていた。

 

又吉さんにはとても及ばないが、私も読書は大好きだ。

独身の頃は、神田に古本を見に行ったりもしていた。

 

結婚してからは、スペースの関係で買うより借りる方が多くなり、子どもが生まれてからは読書量も減っているけれど、時間(と体力)があれば、たくさん読みたい気持ちは変わっていない。

 

自分の本を読む時間は減ったし、買うことも減ったのだが、代わりに増えたのが子どもの本。

長女には毎晩寝る前に1冊本を読んでやる。

私も子どもの頃、毎晩父親が読んでくれて、それが楽しみだったので長女が1歳になったくらいから読んでいる。

 

一口に子どもの本と言ってもいろいろあるが、我が家は主に福音館書店の『こどものとも』や『かがくのとも』を買っている。

薄くて軽くてお手頃価格なのがいい。

他にも、図書館で借りたり、私の実家から私が子どもの頃の本(30年物!)を持ってきたりして読んでいる

 

絵本も面白いが、最近は短めの児童書や短編集の児童書も読んでくれとリクエストされるようになった。

ここ数日の長女のお気に入りは、松本みよ子作『ちいさいももちゃん』である。

文庫版もあるが、我が家のはハードカバーで、私が子どもの頃に買ってもらった年代物(重版されて新しい物も出ている)。

素朴なタッチの挿絵の他に、人形劇を写真に撮ったような鮮やかな挿絵も入っていて、素敵だ。

短編のお話がいくつもあるので、一晩に一話読んでいる。

 

私が好きなのは、『ももちゃん おこる』という話。

ママの保育園へのお迎えが遅くなり、怒ったももちゃんが空飛ぶ電車に乗って家出してしまうお話だ。

 

雲まで昇ったももちゃんや他の子どもたち(みんな親に対してご立腹)は、雲が食べられることに気づいて大喜びで食べ始める。

その描写がなんとも美味しそうなのだ。

「アイスクリームとシュークリームのあいのこみたい」という表現に、どんなに美味しいんだろうと幼かった私は憧れた。

最初は元気よくしていた子どもたちも、だんだんと寂しくなり、更に地上からママたちが呼ぶ声が聞こえてくると、たまらなくなって泣き出してしまう。

子どもたちの涙で雲は溶けて、ももちゃんも他の子どもたちもママやパパの腕の中に帰っていくという、最後は安心できるお話。

 

長女はこの本を、保育園のお昼寝前の読み聞かせで一通り読んでもらったそうなので、彼女にもどの話が好きか聞いてみた。

すると、びっくり。

長女も『ももちゃん おこる』が好きらしい。

親子で好みも似てくるということか。

 

長女が大きくなった時、こんな本が好きだったと話してやれるといいなと思うので、折を見て絵本や本のことは記事に残しておこうと思っている。

 

さて、『ももちゃん おこる』が好きなわけをもう少し突っ込んで長女に聞いてみた。

すると、

「ももちゃんたちがさ、空で雲を食べるじゃん?あれが美味しそうだから!」

だそうだ。

 

 

。。。食い気重視のところまで母に似なくていいんだがね。

 

「子ども時間」を考える

子を持つ親の口ぐせはなんだろう。

 

いろいろあるだろうけれど、口ぐせランキングをもし作ったら、絶対に上位にランクインすると思うのが、

「早くしなさい」

である。

 

我が家でも頻出。

特に、長女帰宅後の、お風呂〜夕ご飯〜就寝までの約2時間は、「早くしなさい」の大盤振る舞いだ。

 

我が家は、夫も私も仕事は定時で切り上げて帰れる職場なので(自宅残業はしょっちゅうだが)、夫が保育園へ迎えに行き、私は夕ご飯とお風呂の準備をして待っている。

18時ちょい過ぎに夫と長女が帰宅するので、即お風呂。

長女の保育園は、田舎の野山を駆け回るワイルドな園なので、帰ってくるとホコリやら砂やらにまみれている。

 

夕ご飯は19時頃で、20時少し前にはデザートまで食べ終える。

 

と、ここからが戦いの始まりである。

 

私と夫「大人軍」は、20時半には長女を布団に入れて消灯したい。

そのため、長女がスムーズに歯磨きとトイレを済ませられるよう、あの手この手で行動を促す。

その時のアイテムの一つが、夫作の長女用時計。

100円ショップの置き時計の文字盤に、どうぶつのシールを貼った物。

f:id:Kinuco:20190316171716j:plain

20時15分までに寝る準備が整えば、何でも好きな本を読み聞かせる約束をしているので、時計の3の文字盤「うさぎ」までに準備を頑張ろうと、声をかけるのだが。。。

 

まあ、こちらの思惑通りには全然いかない。

歯磨き(親が最初から磨いてやる)とトイレだけに、食後から15分以上時間をとっているのに、全然間に合わない。

 

それもそのはずで、まず椅子から降りた長女は、寝かしつけ中の長男の様子を見に行ったり、ふと目に付いたおもちゃを手に取ってみたり、はたまたトイレの中で今日覚えてきた歌(オペレッタ風でやたら長い)のリサイタルを始めたりするのだ。

 

歯磨き中も、夫や私に話しかけるので、なかなか磨ききらない。

 

もう、大人軍のイライラたるや言ふべきにあらず。

 

「早くトイレに行こう」「早く歯磨きしよう」「早くしないと時間になっちゃうよ」

と、「早く」の乱れ撃ちだ。

 

しかし、長女は牛歩の進み。

彼女がやっとその気になるのは、15分直前か15分を過ぎてから。

しかも、

「長女は一生懸命やってるのに!!時間が短すぎるんだよおっっ」

という理不尽な怒りを爆発させる。

 

1週間に1日くらいはスムーズにいくこともあるのだが、まあ大概は長女が怒り、親も怒る。

 

 

なんでかなあ、時間は十分なハズなのに。

そう思っていたが、ふと思い出した。

 

「子どもに何かさせるときは、大人の3倍時間をとること」

職場の大ベテランの人のお言葉。

私の職場は子どもと関わるのが仕事なのだが、「大人の3倍」は大ベテランさんの口ぐせだった。

 

子どもの15分でトイレと歯磨きというのを大人に置き換えると、5分でトイレと歯磨きということになる。

あれ、確かにちょっと忙しいかも。。。。

 

しかも、こちらがやってほしいことって、子どもにとっては大して面白くもないことが大半だ。

余計に時間がかかるよねえ。

 

何もかも、というわけにはいかないけれど、大人の3倍が「子ども時間」と考えると、少しだけ気持ちに余裕もできる気がする。

仕方ないか〜。と。

 

とはいえ、「早く」と言わないわけにもいかない。

明日から、心の中で

(3倍かかるのは分かってるけど)と言ってから

「早くしようよ」と口にしてみようか。

 

 

それとも、長女に赤い服でも着せて、角をつけたら“3倍早く”なるかしら。

 

紙か布かそれが問題だ〜おむつあれこれ〜

先日、久しぶりに会った友人から、長男の出産祝いを貰った。

名入りのタオルや靴下、にぎにぎの付いた素敵なおむつケーキ。

。。。かと思いきや、友人はにやりと笑って、

「おむつケーキじゃないよ。おしりふきケーキ。Kinuco のトコ、布おむつでしょ?」

と。

彼女はとても器用でセンスのいい人なので、おしりふきをおむつケーキ風に自分でラッピングしてくれたのだ。

 

布おむつを使っている、と言うと大概

「えらいね〜」とか「大変じゃない?」とか言われる。

一度なんて

「オーガニックとか環境問題とかこだわってるんですか?」

と聞かれて、面食らった。

 

とんでもない。

確かに布おむつも使うが、夜や長時間のお出かけは紙おむつも使っている。

そもそも、布おむつを使うことになったのも、やむを得ない事情があったのだ。

 

長女が生まれる前、私も夫もおむつは紙一択と思っていた。

出産した病院では布おむつだったが、家には1ヶ月分以上の紙おむつを買って備えてあった。

ところが、長女のお尻には、私たちの想像をはるかに超える高性能おしっこセンサーが搭載されていたのだ。

 

よく、CMで見かける「おしっこをしてもすぐにサラサラ」が売りの紙おむつを選んだのに、1度でもおしっこをすると、長女は

「出たよー替えてくれー」

 とばかりに泣くのである。

 

新生児の頃のおしっこ回数は1日20回近かったため、退院から1週間しないうちにジャンボパックの新生児用紙おむつが1パック消えた。

そして、我が家のゴミ箱は使用済みおむつに占拠された。

ストックしてあった紙おむつが、1ヶ月しないうちに底をついたとき、私と夫は気づいた。

「このままでは、とんでもないおむつ代と、使用済みおむつの置き場(&臭い)に悩まされる日々を送ることになる。。。!」

と。

 

途方にくれる新米親を救ったのは、ベテラン親の実母だった。

「布おむつも併用したらいいのよ。大丈夫。そんなにめんどくさくない方法があるから」

と、早速近所の西松屋で布おむつとカバーと蓋つきバケツを調達してきてくれた。

 

 

元々、病院で布おむつだったので、使うのは割とすんなりだった。

後始末も、慣れるとそんなに苦ではない。

蓋つきバケツに洗剤水を張っておいて、おしっこだけならそこに放り込んでおく。

うんちは若干厄介だが、ソフライナー(使い捨ておむつライナー。不織布のような紙)を敷いておけば、うんちは袋にとって捨てて、おむつはお風呂場でさっと洗ってバケツに放り込んでおける。

夜にまとめて予洗いし、洗濯機にかければ、黄ばみも滅多に残らない。

 

もちろん、紙おむつの便利さには敵わないのだが、我が家の限りある資金とゴミ箱の容量を守るには、布おむつは心強い味方になった。

 

長男も、長女の時に揃えた布おむつ一式があるので、日中の家の中では布を使っている。

夜やお出かけ、私が疲れた時は紙おむつだが、長女のようなおしっこセンサーは搭載していないらしく、2時間くらいつけっぱなしにしてもなんの文句も言わない。

 

じゃあ、紙おむつ一択でもいいかなあと思うのだが、紙おむつ1枚11〜12円と思うと、私の中の貧乏性がムクムクと頭をもたげ、布おむつを手に取ってしまうのである。(布おむつだとご褒美貯金も貯まる)

 

ちなみに、布おむつだとおむつ離れが早いかと聞かれることもあるが、長女に関して言えば、2歳3カ月頃まで家ではおむつだったから、「その子によります」としか言いようがない。

 

「自分にご褒美」は大切です

「自分にご褒美」

正直に言おう。私はこのフレーズがあまり好きではなかった。

 

我が家は、夫婦別財布の家計だ。

生活費は大まかな項目ごとに分担、育児費用は完全折半で出し合って、残りは各自が自由に使う。

といっても、私も夫も根が小心者なので、何かあったときのために貯金には余念がない。

欲しいなあとか良いなあと思うものはあるけれど、下手に買うと物が増えて狭い家が余計に狭くなるので、お互い買い物には慎重にならざるを得ないのが現実である。

 

でも、社会人として働いているので、自由になるお金は多少はあるし、「ご褒美」なんてかこつけなくても欲しいものは普通に買えば良いじゃない。

そう思っていた。

 

「ご褒美」への考え方が変わったのは、長女を産んでから。

育休中、特に0歳児の間は毎日が単調だった。

そして収入(正しくは育児手当)は減って、金銭的にもなんだか不安になる。欲しいものがあっても買うのは躊躇してしまうし、第一買いに行く自由がない。

 

なんとなくブルーな毎日の中で、ふと思いついたのが「長女のお世話をがんばったら、貯金しよう」

貯金といっても、貯金箱に小銭をチャリーンと入れるアレ。

頂き物の飴が入っていた可愛い缶に、がんばった!と思ったら小銭を入れることにした。

授乳を1回したら10円。オムツ替え1回10円、お風呂10円。。。などなど。

 

すんごく些細ながんばりと金額だったけれど、1週間で600〜800円くらいになった。

そのお金で、週末にコンビニデザートを買ったり、本を買ったりしてみたのだ。

 

すると、あら不思議。

出どころは私の財布に変わりないのに、なんだかちょっと嬉しい。

「ご褒美」って、「よくやったね」と認められた時にもらえるものだが、それを自分で自分に施しても結構嬉しくなるものなのだ。

まさに、自分で自分を褒めたい、というやつ。

 

自分にご褒美作戦は、長女が1歳半で職場復帰した時まで続けていた。

 

そしてこの度長男が生まれ、またご褒美作戦を実施中である。

今回は、布オムツを使ったら10円(我が子たちは、紙オムと布オムのハイブリット)、踏み台昇降を10分したら10円をジャムの空き瓶に貯めている。

長女の時ほど金額はいかない。1週間500円くらいだ。

 

でも、貯めたお金で買うデザートは、やっぱり嬉しさちょい増し。

週末に何を食べようかなあと、にまにましながら、長男のオムツを替えるのである。

 

 

だから痩せないんだよなあ。。。

母の昼食事情〜赤ちゃんといっしょVer.〜

都会のオフィス街では、ランチ難民なる人たちが出るらしい。

数年前にテレビで観て、「一生懸命働いてるのに、お昼もまともに食べられないなんて不憫な。。。」と気の毒に思った。

 

時は流れて、今。

片田舎の住宅街で、私はよくランチ難民になっている。

 

多くの子育て中の方は、お昼ご飯をどうやって乗り切っているのだろう。

私は基本的に、自分の為だけに料理はしないので、(というかできない。オクトナクから)毎日の夕ご飯の残り物を温めて食べている。

前日の夜のものだとちょっと飽きるので、2日前のおかずか汁物の残りとご飯が定番だ。

今日は、豚汁とご飯だったし、昨日は筑前煮とご飯だった。

 

食べているものが貧相なのは、この際仕方がない。

品数が増えると、それだけ食べるのに時間がかかる。それに、出来れば片手で食べられるものが望ましい。もう片手には長男が収まっているので。

 

ご飯は、ラップに包んで丸めておにぎりのように食べればいいのだが、問題はおかずや汁物だ。

とくに汁物。

熱くして食べたいけれど、これまた時間がかかるし、万が一こぼした時に長男に掛かったら危ないので、人肌よりちょい熱めかな〜くらいで食べる。

さらに、片手で食べるには、先に汁を飲み干して、後から具をスプーンですくって食べるという、とても人様にはお見せできない食べ方をしなくてはいけない。

おかずも基本スプーンで。

 

長男の機嫌が悪いとおかずや汁物は諦めて、ご飯だけを齧る。

むずがる4ヶ月を抱えて、おかず類を食べる技術はまだ習得できていない。

さすがに白飯だと味気ない(味がない)ので、ふりかけをかける。

最近気に入っているのは、「梅ごま塩」だ。可愛いお花のチップ入り。

ふりかけをかけた後、ラップで巻き直して少し待つのが、こぼさず食べるコツである。

 

本物のランチ難民の人と違って、食べる物はそれなりにあるのだが、食べる手段が無い。新手の難民である。

 

ちょっとくらい泣かれても、長男を置いて食べればいいのだが、なかなかどうして、泣き声を聞きながら食べるのは気が引ける。

抱き上げる時に、涙でいっぱいの目で見られると、なんとも後ろめたい気持ちになるのだ。

 

ご飯を前の日の残り物で済ます、と知り合いのママさんに話したら、

「えらーい!母乳だから?わたしなんてしょっちゅうインスタントラーメンだよ」

と言われた。

「麺類だと伸びちゃうから…(それに熱くないとおいしくない)」と返したら、

「なんか、ドラマの刑事さんみたい(笑)」

と笑われてしまった。

 

そうか、刑事か。

今度から、ご飯だけを齧ることになった日は、難民ではなくて、張り込み中の刑事のつもりで食べてみよう。

長男刑事、ホシはなかなか現れませんね。。。

なんて。

でも、それならあんパンのほうが合ってるかしら。

夫の「女子力」

今日は夫の話。

 

女子力、という言葉が聞かれるようになって久しい。

何をもって女子力とするか、若干曖昧ではあるけれど、高い方がいい力であるらしいことはわかる。

残念ながら元祖「女子」である私は、胸を張って「私、女子力高いです!」とはとても言えない自覚があるが。。。

 

うちの夫は女子力が高いです。

 

これは結構自信をもって言える。

 

まず、片付けが上手い。

我が家は2DKの狭い賃貸だが、遊びに来た友人にはいつも「子どもが2人いるとは思えない」とお褒めの言葉をいただく。

私の手柄のように「ありがと〜(๑>◡<๑)」と返すが、片付け・収納担当は夫だ。

ついでに掃除もデキる。

結婚してから私はキッチンの掃除しかしなくなった。お風呂もトイレもあと2部屋も夫が毎週掃除してくれる。

洗濯や布団干し、ゴミの分別まで全て私より細やかに完璧にこなす。

料理は私の方が得意だが、これで料理までできたら私の存在価値があやぶまれるので、むしろできなくてちょうどいい。

 

可愛いものが好きで、記念日をよく覚えていて、温厚。マメで気配りも上手い。

同性だったら勝てる気がしない。

 

大変にありがたい女子力持ちな夫だが、真の「女子力」は上記のことではない。

彼の「女子力」は「共感力」である。

 

昨日、長女が保育園で転び、ちょっとした擦り傷をつくって帰って来た。

手当もしてもらってあったのだが、帰宅して私にケガの報告をするうちに長女は思い出し泣き。すると夫がすかさず、

夫「痛かったなあ。転んでビックリもした?」

長女「うん。。。」

夫「転ぶとビックリするし、痛いし、ショックだよね。お父さんもそうだよ。でも、長女はちゃんと(傷を)洗って、我慢してすごい。お父さんより強いよ。がんばった、がんばった」

長女の頭をポンポン。

見事に長女を復活させた。

 

これは一例だが、総じて夫は人の気持ちに共感するのが上手い。

女子トークに欠かせない、

「うんうん、そうだよね〜。分かる分かる」

という相槌を絶妙にアレンジしてブッ込んでくる。

 

私にとっても得難い女子力だ。

例えば、「今日、長男が一日グズっぽくてさあ。ずっとユラユラしてたよ」と言った時の返事が、

「ふーん。今は落ち着いてるじゃん。たまたまじゃない」

なのか、

「大変だったんだね。いっぱいあやしてくれたから、今は落ち着いたんだね」

なのかでは、育児疲れの度合いが全然違う。夕飯のおかず一品分くらい違う。

 

子どもが生まれるまでは、「女子力?なにそれおいしいの?」と軽んじていたが、子どもが生まれてからは、“夫の「女子力」”の前に「ありがたや〜」と手を合わせる日々である。

 

 

今朝のデザートにうさぎリンゴを出したら、長女は夫にお礼を言っていた。

長女よ、それはお母さんの女子力だ。